平成28年4月よりスタートした「かかりつけ薬剤師」制度。
この制度や、気になる現状について、まだまだ詳しく知らない薬剤師さんも多いでしょう。
「かかりつけ薬剤師」って実際どうなのか、詳しく解説していきたいと思います。
目次
かかりつけ薬剤師制度とは?
かかりつけ薬剤師制度とは、患者さんに薬剤師(1名)を指名してもらい、毎回その薬剤師が「かかりつけ薬剤師」として担当する制度です。
患者さんが安全・安心に薬を使用できるように、処方薬から市販薬、サプリメントまで、すべての薬をまとめて把握します。
夜間・休日などの薬局が閉まっている時間帯でも、電話での相談に応じ、24時間対応を行います。
また、外出が難しい患者さんの自宅に訪問して在宅医療を行うこともあります。
薬や健康のことを何でも相談できる専属の「お薬パートナー」となるのです。
かかりつけ薬剤師を指名すると、患者さんには処方せんを出すごとに、「かかりつけ薬剤師指導料」として60~100円(3割負担の場合)を追加でお支払いしてもらうことになります。
ですが、患者さんが来局時に「かかりつけ薬剤師」がいない場合、「かかりつけ薬剤師指導料」は発生しません。
かかりつけ薬剤師になるためには?
かかりつけ薬剤師になるためには下記の条件があります。
|
病院薬剤師として勤務していた場合は、上限1年を勤務経験に含めてよいとされています。なので、病院勤務が3年以上だとしても、カウントされるのは1年のみで、プラス2年以上の薬局勤務経験が必要です。
また、育児休暇期間は勤務経験にカウントされません。つまり、育児休暇期間を除いた3年以上の薬局勤務経験が必要という訳です。
研修認定薬剤師の取得方法
研修認定薬剤師とは、良質の薬剤師業務を遂行するために、自己研鑽した成果を単位として取得し、認定された薬剤師です。
認証団体はいくつかありますが、ここではメジャーな「公益財団法人日本薬剤師研修センター」での取得方法を紹介します。
最初の申請は、単位取得を開始してから4年以内に40単位を取得する必要があります。つまり最短1年での取得も可能になります。
認定後は3年ごとに更新を受けます。その3年間に30単位以上の取得が必要であり、各年少なくとも5単位以上の取得が条件です。
単位として認められる研修は幅広くあり、研修センターが主催する研修はもちろん、e-ラーニングやビデオ研修会、1日薬局・病院実務研修などもあります。
認証団体により細かな規定は変わってきますが、必要取得単位数に違いはありません。
またどの認証団体も、働きながら無理なく受講し研修認定薬剤師を取得できるよう、工夫がなされています。
「地域活動の取組に参画していること」とは?
この条件を見て、「?」となった方も多いでしょう。
なんだか漠然として分かりにくいので、具体的な例を紹介します。
- 地域行政機関や医療関係団体等が主催する住民への説明会
- 学校薬剤師として児童・生徒に医薬品の適正使用等の講演会
- 研修会への参加や講演の実績
などが地域活動の取組として挙げられています。
ですが、企業が主催する講演会等は、通常、地域活動の取組に含まないとされているので注意しましょう。
かかりつけ薬剤師の届出書類には、
“「地域活動」に参加していることがわかる書類として、届出時までの過去1年間に医療に係る地域活動の取組に主体的に参加していることがわかる文書(事業の概要、 参加人数、場所及び日時、当該活動への関わり方等)を添付すること。”
と記載されています。
かかりつけ薬剤師のメリット・デメリット
薬剤師のメリット
上記したかかりつけ薬剤師になるための条件より、かかりつけ薬剤師になるのは容易ではないことが良く分かります。認定を受けた後も、更新のために継続的な勉強が必要です。
このことから、かかりつけ薬剤師として働いているということは、薬剤師としての評価を高めることに繋がります。
また、かかりつけ薬剤師としての知識と経験は需要が高く、転職の際にはもちろん有利であり、給与アップも期待できます。
そして何より、担当患者さんを持つことで、信頼感と責任感が生まれ、やりがいを強く感じることができます。
薬剤師のデメリット
かかりつけ薬剤師の認定を取得、そして維持し続けるためには、十分な時間と労力、お金をかける必要があります。また、気にかかる人も多いのが“24時間対応”という点です。夜間・休日でも患者さんの電話に対応する必要があります。
ですが実際のところ、月に1、2回電話がかかってくるかこないか程度なので、デメリットとして大きく考える必要はありません。
薬局のメリット
かかりつけ薬剤師は、薬局経営側にとってより数が多い方が良いのです。
なぜなら、一つは国が求める薬剤師像として当てはまっていること、もう一つはかかりつけ薬剤師指導料の診療報酬加算がもらえるからです。
収益アップにつながるとともに、地域貢献度の高い薬局としてイメージアップにも繋がります。
薬局のデメリット
かかりつけ薬剤師は、普通の薬剤師より手当てが多くつくため、結果的に人件費が増加してしまいます。
また、かかりつけ薬剤師になるためには、同一薬局での定められた期間の勤務と在籍が必要です。(※かかりつけ薬剤師になるためには?参照)
そのため、かかりつけ薬剤師を育てるためには、会社の都合で容易に異動することや、店舗の掛け持ち勤務を行うことはできないのです。
患者さんのメリット
いつも決まったかかりつけ薬剤師が薬のことをまとめて把握してくれるため、重複処方や相互作用を未然に防ぐことができます。
また、薬の効果や体調の変化、残薬確認を行い、必要に応じて医療機関への連絡も行ってくれます。そして、24時間対応のため、緊急の時もいつでも相談することができます。
自分の信頼するかかりつけ薬剤師として気軽に、身近に、相談ができるようになります。
患者さんのデメリット
かかりつけ薬剤師制度を利用すると、かかりつけ薬剤師指導料として60~100円(3割負担の場合)の追加料金を支払わなければなりません。
また、他の病院にかかった場合でも、毎回同じ薬局に処方せんを持っていくことに不便さを感じる患者さんもいるでしょう。
最後に
かかりつけ薬剤師について、詳しくお分かり頂けたでしょうか?
今後の急速な高齢化社会に直面している日本にとって、かかりつけ薬剤師の存在はキーパーソンとなりうるでしょう。
そんなかかりつけ薬剤師を目指すのであれば、条件を満たすためにも早めの行動をおすすめします!