薬剤師として働くのであれば、やりがいのある仕事が出来て給料も高いというのが理想ですよね。これは薬剤師に限らずどの職業であっても共通する望み。
給料が良いと言える1つの基準として、「年収1000万円」のラインがあります。
薬剤師と言うと漠然と給料が高いとイメージされてしまいがちですが、実際のところは年収1000万円を超えるのは難しいです。例えば調剤薬局で薬剤師として勤務している場合、年収は350~600万円と相場が決まっています。
"人の命に関わる仕事"という責任の重さと報酬が比例しない。と悩んでしまう人も多いのが事実です。
しかし、薬剤師でも働き方を考えれば年収1000万円を稼ぐことは不可能ではありません。
ではどのようにすれば年収1000万円を超えることができるのか?その具体的な方法を見ていきましょう。
薬剤師が年収1000万円を超えるためには
普通に働いていたのでは1000万円を稼ぐことは難しいでしょう。それは薬剤師の平均年収を見てみると明らかです。
厚生労働省の発表によると、平成29年度の薬剤師全体での平均月給は36.6万円。平均年収は585万円となっています。
平均だけを見ていると1000万円には遠く及ばず、いかにハードルが高いのかを実感するのではないでしょうか?
また、薬剤師の年収は職種によっても大きく差が出てきます。その違いについては以下の記事で詳しくまとめているので参考にしてみてください。
職種による年収の違いについてはこちらの記事をチェック!
-
-
薬剤師の年収~職種による違いは?~
薬剤師の年収はだいたい550万円となっています。 といっても薬剤師には職種の幅がありますから、年収にも違いがあります。また、同じ薬剤師でも男性は約610万円、女性は約490万円といった違いも出ています ...
給料の高い職種
製薬会社のMR
MRとは医薬品情報担当(Medical Representatives)のことを言います。平たく言うと製薬会社の営業・広報担当者です。
「製薬会社が製造した薬に関する情報」つまり商品の品質や効能・安全性などを医師や調剤を行なう薬剤師へ提供します。
製薬企業は年収が高いことで有名です。加えてMRであるとさらに給料が高水準になります。充実した福利厚生も期待できるのも人気の理由。医師や薬剤師相手の営業職なので、営業手当や成績に応じて支払われるインセンティブがプラスされることもあります。
実力次第で高収入を狙うことの出来る職種ということで、薬剤師で1000万円の年収を稼ごうと思ったらまず検討したいのはMRです。
薬品に関するより深い知識、常に新しい薬の情報を勉強する意欲が求められる実力と努力が必要な職種とも言えます。
実力社会でもありMRは離職率の高い業界ですが、成果を出せる人であれば他会社からより好条件でヘッドハンティングもされることも多い業界です。
影から医療を支えているという実感が感じられ、やりがいもあるMRの仕事。最新の医薬品事情に関心がある薬剤師の人にはぴったりな職種です。
CROでCRA職として働く
CROとは医薬品開発受託機関(Contract Research Organization)の略です。製薬会社の開発治験業務をサポートする機関のことを言います。
治験とは
化学合成や、植物、土壌中の菌、海洋生物などから発見された物質の中から、試験管の中での実験や動物実験により、病気に 効果があり、人に使用しても安全と予測されるものが「くすりの候補」として選ばれます。この「くすりの候補」の開発の最終段階では、健康な人や患者さんの協力によって、人での効果と安全性を調べることが必要です。
こうして得られた成績を国が審査して、病気の治療に必要で、かつ安全に使っていけると承認されたものが「くすり」となります。
人における試験を一般に「臨床試験」といいますが、「くすりの候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に「治験」と呼ばれています。
厚生労働省ホームページより
CROで臨床開発がしっかりと行われているかを確認する役割を果たすのがCRAです。
CRAは治験プロジェクトの案件が決定後、プロトコルと呼ばれる計画書の作成を行います。プロトコルにはその治験の実施方法や検査回数や投与方法など。治験に関わる全ての情報が入っています。
またプロトコルの作成と同時にスケジュールの確認、同意書の取得などの準備を行います。
治験開始されたらモニタリングの開始です。
ここでは治験がプロトコルに沿って適切に行われているか、信頼出来るデータが得られているかなどをチェックします。
治験が終了したら関係書類の確認や各所への報告をしてCRAの業務が完了になります。
CRAの平均年収は600万円と言われていますが、経験や実績を重ねることで年収をアップさせることができます。中でも外資系のCROは給与水準も高く、1000万円以上の年収を臨むことも可能です。
なお、外資系CROの場合、薬の知識の他にもビジネス英語を使いこなす能力が求められます。難易度は上がりますがそれに見合った給与が見込めるというわけですね。
独立や起業
MRやCROに魅力を感じないという場合に検討したいのは独立・起業という選択肢です。
薬剤師として新たに薬局を開く、薬局・ドラッグストアとは関係のない分野で起業するなど自ら会社を興すのです。自分の店を持つという夢があったり起業家として活躍してみたいという人には向いていると言えるでしょう。
起業が上手くいった場合には高い年収が期待できます。
大企業の幹部
独立や企業経営で伴うリスクを負いたくない。そのような場合は大手調剤チェーンの幹部を目指すのも良いでしょう。
大手調剤チェーンは言ってしまえば大企業と同じようなもの。こうした企業の中で経験を積み、昇進を目指すことで高い年収を得ます。独立・起業のような大きなリスクを冒さなくても高い年収を目指すことができるのは魅力ですが、大企業の場合は社員数も多いので倍率も高いことは覚えておきましょう。
エリート薬剤師としてのブランドを築く
では、中小薬局のような会社の一般社員として年収1000万円を超えることは不可能なのでしょうか。実を言うとそんなことはありません。
当然、何のスキルも持っていない人である場合、高い年収は実現できません。大切なのは自分自身にエリート薬剤師としてのブランドを付けることです。
実際にこんな事例がありました。
薬剤師会でかなり活動しており、一般向けだけでなく学会でも積極的に発表をしていた優秀な薬剤師が居ました。彼は家庭の事情で転職することになり、そのときに転職サイトを活用したそうです。もちろん、求人情報の通りに普通に転職するだけでは中小薬局に年収1000万円を超す求人はありません。そこで転職サイトのコンサルタントは「彼がエリート薬剤師としての地位を既に築いていること。そして学会発表までを精力的に行っている」ことに目を付けました。
彼が御社に就職後、学会で活躍すればその薬剤師が在籍している会社の名前が業界内に広まるようになる。また、一般の人に向けても精力的にセミナーを行っているので患者獲得による売上アップにつながるなどの大きなメリットがある。ということを材料にしてなんと年収1200万円という条件での転職に成功したそうです。
自ら起業したり大手調剤チェーンの幹部を狙わずとも薬剤師として志高く活動し、転職サイトのコンサルタントをうまく活用できれば自分の力で年収1000万円を超すことも可能なのです。
離島などの僻地で薬剤師として働く
年収1000万円超えを目指す最後の方法は薬剤師の需要が高い地域、つまり地方や離島などの僻地で働くことです。
地方では慢性的に薬剤師が足りていません。その結果、高額な求人を出すことでなんとか薬剤師を呼んでいるという状態です。大企業よりも中小薬局の方がその傾向が強いようです。
田舎僻地の場合、一般の薬剤師や新卒薬剤師であっても年収600万円~700万円という条件も多くあります。一般の薬剤師でこの金額なので、少し責任のある立場に昇級すれば年収1000万円も見えてくるということになります。
薬局によって条件はもちろん変わってきますが、僻地に行けば行くほど給与も高くなる傾向にあります。本土から離れた島(離島)にある薬局などですと都会では考えられない好条件のところも。同じ仕事内容でも勤務地を買えるだけで大きく年収アップを狙えるので、田舎暮らしが好き、多少の不便さは苦にならないというのであればこちらを検討してみるのも良いでしょう。
地方によっては住宅手当や生活支援金など自治体からの支援が受けられることもあります。給与が高いことに加えて生活のコストも下げられるのでお金を貯めるために数年だけ僻地で働くという働き方を選択する人も出てきています。
病院や薬局の少ない地方は薬剤師は少ないですが、時間や仕事に追われて毎日目まぐるしく忙しいということは少ないです。ここは都会の薬局とは大きな違いです。そのぶん患者さん1人1人とのコミュニケーションをじっくり取ることができ、都会に居た時よりも薬剤師という仕事にやりがいや喜びを感じている人も多いです。
ただし人付き合いを上手くできる自信がない、人と深く関わるのがしんどいという方には向きませんのでご注意を。
高い給料で条件で働くために
ではこのような「年収1000万円超えの高額案件の求人」の情報を得るためにはどのようにすればいいのでしょうか?自分一人だけで転職活動をして同じ条件で働かせてもらえるかと言ったら答えはNOです。いい条件の求人を見つけるためには薬剤師を専門とした転職エージェント(転職サイト)の力を借りることがとても重要になってくるのです。
年収1000万円以上で働くためのポイントエリート薬剤師としてのブランドを築くの項目で紹介した例をもう一度見てみると転職サイトのコンサルタントが勤務先との勤務条件交渉をする上でとても大きな役割を担っていることが分かりますね。
この例で転職が成功した理由は。コンサルタントが転職者の能力や意欲を企業側へ上手くアピールして条件の交渉をすることが出来たからこそ。
これは自力でどうにかしようと思ってもなかなか実現できることではありません。転職サイトのコンサルタントは勤務先と交渉することで、転職者に見合った好条件の求人を作り上げることも可能なのです。
なので転職エージェントには自分の要望を過不足なく伝えることが大事。「年収1000万円以上稼げる職場を紹介してください」とはなかなか言いにくいかもしれませんが、あなた自身にしっかり実力があれば力になってくれるはずですよ。
独立や起業を考えている場合にも転職エージェントの方は親身になって相談に乗ってくれます。もちろん自分で1から会社を立ち上げるのも構いませんが、中には「事業譲渡を見据えており、将来は経営者として活躍してほしい」といった求人もあります。将来的には経営を行うことができるようになるので、それを見越して転職をするということです。
こういった細やかな情報は自分一人で探すのには限度があります。転職のプロであるエージェントの力を借りましょう。
田舎僻地の薬局へ転職したいという場合でも同じように、どこのち方ににそうした高額な求人があるのかを自分で探すのは骨が折れる作業です。情報の集まる転職サイトを上手く利用するのが賢い転職活動だと言えるでしょう。
薬剤師の転職で失敗しないためには
転職サイトを上手く利用するために。3社~5社程度の転職サイトに同時に登録しておくことが大切です。面倒だから1社だけ・・と自ら視野を狭めてしまうのは止めましょう。自分に合ったコンサルタントを見つけられないまま納得のいかない転職をしてしまう危険があります。
転職サイトによって面接に力を入れている紹介会社、大手企業の紹介に強い会社、派遣を紹介してくれる会社など特徴は様々です。自分の目でいくつか確かめて比較してみるという意識を常に忘れないようにしましょう。
もし自分一人で転職活動を行う場合、頑張っても1~2社へアプローチするのがやっと。加えて面接の日程や労働条件、年収の交渉まで全て自分でしなければいけません。一方で転職サイトを利用し、専門のコンサルタントに頼めば100社以上の求人情報から最適の条件を選択することができます。その上、病院や薬局、企業などとの交渉もすべて行ってくれます。
ただし、転職サイトによって企業の紹介の仕方や強みが変わってきます。大きくは以下のような違いでしょうか。
- 電話だけの対応を行う ⇔ 必ず本人と面談を行い面接同行も行う
- 大手企業に強みがある ⇔ 地方の中小薬局とのつながりが強い
- スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ 転職者へのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する
それぞれの転職サイトの強みをしっかり理解した上で上手く活用することがより良い転職への第一歩です。自分に合った転職サイト、エージェントが見つかると良いですね。