薬剤師の仕事の選択肢はたくさんあり、その仕事内容は職種により大きく異なります。ここではそれぞれの仕事内容を見ていきましょう。
目次
調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容
最近では医薬分業が進められ、病院やクリニックの周りにはいくつかの調剤薬局が設けられています。
調剤薬局での主な仕事はこちらです。
- 疑義照会
- 調剤業務
- 処方監査
- 服薬指導
- 薬歴管理
初来局の患者さんの場合には、アレルギーや既往歴、併用薬、副作用歴をチェックします。また、ジェネリック医薬品の案内も忘れてはいけません。
処方せん内容を確認し、不明点があった場合に疑義照会をすることは、患者さんのためにはもちろんのこと、病院と調剤薬局の連携をはかる上でも大事なお仕事です。
服薬指導では、薬剤情報提供書をもとに説明します。説明が一方通行にならないよう、患者さんにわかりやすく伝えるスキルが必要です。
調剤薬局は患者さんにとって最後の医療機関です。医師には話しづらかった不安や質問を話してくれるようなコミュニケーション能力もとても大切です。
患者さんの服用薬を毎回記録し管理することは、患者さんの治療経過を確認でき、今後の服薬指導の参考にもなります。
ドラッグストアで働く薬剤師の仕事内容
日用品からお薬まで何でもそろっているドラッグストアに薬剤師がいることは、最近では当たり前になってきました。
ドラッグストアでの主な仕事はこちらです。
- 要指導医薬品・第一類医薬品の販売
- OTC医薬品の販売
- お薬の相談
- レジ打ちや品出しなどの日常業務
このなかで、絶対に薬剤師にしかできない業務があります。それは、要指導医薬品・第一類医薬品の販売です。
これらは、安全性上特に注意する医薬品に分類され、薬剤師の書面による説明が義務付けられており、販売は薬剤師に限ると法律で定められています。薬剤師が不在の場合は、要指導医薬品、第一類医薬品を販売することはできません。
OTC医薬品のうち、第二類・第三類医薬品の販売やお客さんからの薬の相談は、登録販売者に手伝ってもらうことが可能です。
※登録販売者とは…薬剤師とは別の医薬品販売専門資格です。この資格があれば、OTC医薬品の9割を占める第二類・第三類医薬品を取り扱うことができます。
ドラッグストアでは、アルバイトさんと同じような日常業務をすることもあります。その中でお薬を買いに来たお客さんの症状や背景、ニーズを聞き、そのお客さんに適切な商品を提案します。
お客さんの体質も考慮する必要があり、処方せんのないOTC販売ではコミュニケーション能力が重要です。また販売だけでなく、お客さんの症状次第では医療機関への受診をすすめることも、ドラッグストアの薬剤師の重要な役割です。
ここ最近の傾向としては、調剤室併用のドラッグストアが増えています。その場合、調剤薬局と同じく「調剤業務」「服薬指導」「薬歴管理」を行うことになります。
病院で働く薬剤師の仕事内容
医薬分業により病院薬剤師は、病棟の患者さんと接する業務に専念できるようになり、より総合的な能力が必要とされる職種になっています。
病院での主な仕事はこちらです。
- 調剤業務(外来調剤/入院調剤)
- 注射剤の調剤業務
- 服薬指導
- TDM(薬物治療モニタリング)
- DI業務(Drug Information)
- 医薬品管理
服薬指導では、病棟の患者さんのもとへ行き、質問や相談に応じます。ここでもコミュニケーション能力は必要であり、患者さんとの信頼関係を築くことで医師や看護師には話づらかったことを話してくれることもあります。それを医療スタッフ間で共有することで、治療方針の改善に繋ぐことができるのです。
TDMとは、患者さんにとって最も安全で効果的な薬物療法を医師とともに組み立てることです。患者さんによって異なる血中濃度を測定し、それに基づいて薬物投与計画を検討していきます。
DI業務とは、新たに発見された医薬品の効果や副作用に関する情報を収集・整理・保管・評価し、いち早く医師や看護師に情報を提供することで、今後の医療現場に役立てることです。また、日常的に医師や看護師、その他の医療スタッフからの薬に関する問い合わせにも対応します。
病院では、患者を中心とし、医師、薬剤師、看護師、その他の医療スタッフとともに連携して業務を行う「チーム医療」がすすめられており、薬剤師の専門的で豊富な知識・技能を発揮することが求められています。
病院の規模によって上記すべての仕事ができるとは限りませんが、実際の医療現場に立つことで、専門的な知識の向上が望めることは間違いありません。
製薬企業で働く薬剤師の仕事内容
製薬企業では、薬剤師としての活躍の場が幅広くあります。
製薬企業での主な仕事はこちらです。
- 管理薬剤師
- DI業務
- 創薬
- CRC(治験コーディネーター)
- CRA(臨床開発モニター)
- MR(医薬情報担当者)
薬局や病院と同じような仕事もあれば、製薬企業ならではの仕事も多くあることがわかります。
製薬企業ならではと言えば「創薬」ですが、創薬に携わるにはハイスペックな能力が求められます。
CRCとは、治験の最初から最後までサポートを行うお仕事です。治験の進行、被験者のケアやスケジュール、データ収集などすべてを管理します。
一方CRAとは、治験を実行するお仕事です。治験の検証、確認を行い、新薬申請までの手続きを行います。
MRとは、病院や薬局に訪問し、自社の医薬品の効果や副作用、適正使用法などの情報を伝える仕事であり、いわゆる営業職です。
MRになるためには薬剤師資格は必要ありませんが、薬学の知識を大いに発揮できる仕事であるため、薬学部卒業後の就職先として人気が上がっている職種です。
MR認定試験に合格する必要がありますが、薬剤師資格があれば、3つある科目のうち2科目が免除されます。
医薬品卸売販売会社で働く薬剤師の仕事内容
医薬品卸売販売会社では、管理薬剤師を配置することが法律で定められています。
卸での主な仕事はこちらです。
- 薬事関連業務
- 品質管理業務
- 医薬情報業務
- 教育指導業務
デリケートな製品である医薬品の品質を保持するため、最適な保管方法で管理することが、豊富な知識を持つ薬剤師に任されています。
特に注意を要する毒薬・麻薬などの医薬品では、意図しない違法な取引のないよう、徹底的な確認が必要です。
また、社員の薬学に関する教育指導を行うなど、薬剤師としての役割が大きく期待されている職場です。
化粧品メーカーで働く薬剤師の仕事内容
化粧品を開発するにあたって必要である「成分」に関して、薬学の知識を発揮することのできる職場です。
化粧品メーカーでの主な仕事はこちらです。
- 化粧品開発
- 成分研究
- 品質管理業務
- 薬事申請業務
薬の専門家としての立場から、皮膚への影響を研究し、安全性と効果を追求します。より高い完成度の商品を開発するために、薬剤師は需要があるのです。
化粧品メーカーの他に、食品メーカー、化学製品メーカーなどもあります。メーカーでの薬剤師の枠は非常に少ないため、競争率の高い就職先となっています。
行政で働く薬剤師の仕事内容
薬剤師として行政で働くためには公務員試験に合格する必要があります。
行政での主な仕事はこちらです。
- 保健所での薬事・食品・環境衛生に関わる仕事
- 研究機関での分析・解析業務
- 麻薬取締官
- 自衛隊薬務官
- 薬事情報センターでのDI業務
麻薬取締官はマイナーな就職先でありながらひそかに人気のある職種です。薬物犯罪防止への働きかけや、医療用麻薬の適正使用の監視をし、麻薬の取り締まりを行います。
行政機関では、公務員ならではの「安定」を手に入れることができます。