薬剤師の年収はだいたい550万円となっています。
といっても薬剤師には職種の幅がありますから、年収にも違いがあります。また、同じ薬剤師でも男性は約610万円、女性は約490万円といった違いも出ています。
では、薬剤師の職種による年収の違いはどのくらいあるのか?比較していきたいと思います。
薬剤師の職種による年収比較
調剤薬局 | 350~600万円 |
ドラッグストア | 400~700万円 |
病院 | 400~700万円 |
製薬企業 | 400~800万円以上 |
行政機関 | 350~800万円以上 |
年収はどれも幅があるのが分かりますよね。これは継続による昇給や、勤務地による違いが影響しています。
では、各職種の年収について詳しく見ていきましょう。
調剤薬局で働く薬剤師の年収
平均年収:350~600万円
調剤薬局の規模や、地域によって年収に差が出てきます。
薬剤師が不足している地方で働くと、年収は大幅にアップします。
また、大手チェーン調剤薬局よりも、中~小規模調剤薬局の方が年収が高いという結果が出ています。
調剤薬局では、管理薬剤師になることで年収500万円以上になることができます。
管理薬剤師は会社から任命されるとなることができ、医薬品の管理を任されるポジションです。年収アップはもちろんのこと、さらなるやりがいにも繋がります。
ドラッグストアで働く薬剤師の年収
平均年収:400~700万円
ドラッグストアはどこも大手企業となっているため、最初から400万円を超えるケースが多いです。
調剤薬局よりも年収が高い理由としては、“拘束時間が長い”ということです。最近では24時間営業のドラッグストアも登場し、深夜手当分を多く稼ぐことも出来ます。
ドラッグストアのキャリアアップは、マネージャー職や店長になることです。店長クラスになると年収700万円まで昇給することも珍しくありません。
ドラッグストアの薬剤師はマネージャー職や店長に任される場合が多いため、早く昇給したい人にとっては良い選択肢の一つとなるでしょう。
病院で働く薬剤師の年収
平均年収:400~700万円
初めのうちは調剤薬局やドラッグストアの年収よりも低賃金とされています。
ですが、夜勤がある病院では年間プラス30~50万円の手当てがつくため、調剤薬局やドラッグストアよりも年収が高くなることがあります。
病院では認定薬剤師、専門薬剤師となると年収600万円以上、さらに病院薬局長にもなれば年収800万円以上までの昇給があります。
病院薬局長になる、というのはなかなか厳しいかもしれませんが、認定薬剤師、専門薬剤師は自分の努力と向上心さえあれば取得することが出来るでしょう。
病院で働くのは大変にもかかわらず、調剤薬局やドラッグストアよりも年収が低い、と良く言いますよね。
実際、これは本当の話です。
ですが病院で働く薬剤師は、他の薬剤師とは比べものにならないほど、薬剤師としてのスキルを大幅にアップさせています。病院で働くことは薬剤師としてメリットになることが多いため、年収に関係なく病院に就職する薬剤師は多くいます。
製薬企業で働く薬剤師の年収
平均年収:400~800万円以上
初めのうちは、病院薬剤師と変わらない年収300~400万円となります。
ですが、製薬企業の良いところは昇給に期待が持てるところです。
MRの職に就けば、実力次第で年収1000万円というのも期待できます。大手製薬会社であればあるほど年収が高いのは言うまでもありません。
ですが、MRは営業職であり本当に実力次第であるため、長く勤務していても年収500万円に届かない、という可能性も否めません。
行政機関で働く薬剤師の年収
平均年収:350~800万円以上
行政機関の公務員として働く薬剤師年収の特徴は、“初任給は低いが昇給が良い”ということです。
公務員であるため、長年働けば働くほど、安定して年収がアップしていきます。
課長や部長にまでなると、年収1000万円以上というかなりの金額まで昇給します。